(画像をクリックでPDFをダウンロード)
減災ヴィレッジとは、COMIN'KOBE会場内(神戸国際展示場1号館前)に
「被災地支援」や「震災について考えるきっかけをつくるブース」などで形成される村(ヴィレッジ)の事でCOMIN'KOBEが一番大切にしているテーマを形にしたスペースになります。
「減災ヴィレッジ」として形成される村(ヴィレッジ)には、3月11日に発生した東日本大震災被 災地に向け、ライブ会場に訪れる多くの方々と一緒に「震災」について考え、想いを共有し、メッセージを発信するブースが並びます。
「COMIN'KOBE」の原点には、震災からの復興への想い、神戸から世界への恩返しの想いがあります。
このコンセプトに共鳴し、その想いを具体的なアクションとして展開しています。
会場に訪れる、全国から集まる多くの方々と、そして地元神戸のみなさまにもぜひ、会場に足を運び、私たちと気楽に交流していただければと願っています!
下記はそのヴィレッジを形成するブースをご紹介いたします。
COMIN'KOBEの象徴となる「05:46→14:46」の文字を刻印したメッセージアイテム=特製リストバンドを販売します。(価格@500円)
(写真は昨年COMIN'KOBE14の模様)
この売上金は、全額、東日本大震災の義援金として寄付されます。
「05:46→14:46」とは、東日本大震災と、阪神・淡路大震災の発生時刻が、奇遇にも「分」の単位で同時刻であったことを捉え、私たち神戸の気持ちが、東日本の方々と共にあることを象徴するキャッチフレーズとして発案されたものです。
毎年COMIN'KOBEでは、このフレーズが複数のステージを飾るシンボルとしても展開します。
みなさんでぜひ、このリストバンドを手にして、想いを共有しましょう!
昨年から誕生した「ひとぼうステージ」
このステージは、COMIN'KOBEのコンセプトである「神戸における震災復興への感謝」と「新たな被災地(こと東日本大震災現地)への支援」のメッセージを積極的に発信する「減災ヴィレッジ」において、より強くその想いを表現するための場として考えました。
この「ひとぼうステージ」には、当日COMIN'KOBE15に出演いただくアーティストの中から、こと、東日本に関わりがある方や、また復興支援なども積極的に行っている方を選抜し、登場いただきたいと考えています。
ただし、音楽演奏をメインとするCOMIN'KOBE全般のステージとは趣向を変え、主にトークを中心とし、会話を通じて、ステージ間を行き来する来場者の方々にメッセージを投げかける場にしていきたいと思います。
そして、各登場アーティストの方が通常のライブ演奏では示すことのない角度からのアプローチで来場者に声がけすることで、このCOMIN'KOBEが目指す「復興支援」に大きく力添えいただけることを 願っています。
なんと豪気な!Rolandさんのご厚意と出演アーティストのご好意によって実現!太っ腹オークション開催!!
自由な発想とスピリッツから、感動を生む「音」を創造する電子楽器の総合ブランド・ローランド様のご協力により、全額被災地への義援金に当てさせて頂くオークションをひとぼうステージにて計画しております。
その商品は何とCOMIN'KOBE出演アーティストからの私物が登場!
詳細はまもなく!
ひとぼうユース・ミーティング&企画展:今私たちにできること。……
関西を中心とするユースが東日本被災地の復興に向けて取り組む姿・活動等を紹介します。
アーティストのみなさまから届いた「できます・やりますメッセージ」を掲載しております。
「できます・やりますのメッセージの大切さ」について
大地震などの非常時には、誰もが助け、助けられる存在になる可能性があります。
非常時のカオスの中で、自分のスキルを必要としている人に、効率よく提供し、助け合うためにはその時、まずは「誰がどんなスキルを持ち合わせているのかがわかること」が必要です。
この、「私にできることを表明する」ことは、普段の暮らしにも、非常時にも役立てられる、防災・減災のアイディアなのです!
今回、出演者の皆さまから届いた素晴らしいメッセージを是非ご覧ください!
神戸市内の大学生により防災についての取り組みを紹介すると共に、みんなと一緒に防災について考えていきます。
チャリティーグッズ「光るうちわ」の販売も行います。
阪神淡路大震災に関する知識を元に、防災・減災活動に積極的に取組むとともに、救命措置の技能を習得した者に与えられる、この度の震災事業として新設した称号。
下記に順次アップ予定の、動画による5つの講座の受講とともに、神戸市の「市民救命士」(普通救命コースⅠ)資格の取得が必須となります。
東北復興支援として、東北関連のワイン販売を行います。
是非お立ちよりください。
震災における自衛隊の活動及び怪我人発生時の簡易担架の作成法を紹介します。
チャイルド・ケモ・ハウスは、小児ガンの子供が家族共に暮らしながら安心して治療ができる日本初の専門治療施設です。本活動は皆様のご寄付で成り立っております。ご支援よろしくお願いします。
私たちSPC peak performanceは東日本大震災により被災した地域の復興に向け、自分たちに出来る事は何かを模索した結果、東北ライブハウス大作戦というプロジェクトを立ち上げました。
東北三陸沿岸でルートを作り、様々なアーティストを呼べる街にしよう!
宮古、大船渡、石巻の3地域にライブハウスを建て、連動性を持ち、バンド、ミュージシャン、オーディエンスが、現地に訪れる事で互いに元気を与え合い、繋がっていく事が目的です。
音楽を通して人と人とをつなぐ拠点にしたいと考えています。
また、バンドやミュージシャン以外の表現者の活動の場としても広げて行きたいと思っています。
バンドマン、音響会社、ライブハウス、個人で持ち寄って頂いた楽器、音響機材で立ち上げ
・岩手県宮古市
・岩手県大船渡市
・宮城県石巻市
このプロジェクトの最大の目的は人と人とを『繋げる』と言う事です。
そして、誰もが参加出来るプロジェクトです。
賛同していただいた方、機材を支援していただいた方,GOODS を購入していただいた方、募金をしていただいた方すべてがこのプロジェクトの一員です。
この作戦に関わった全員でライブハウスを作りましょう!
血液が不足しております(><)LIVEの合間に是非献血にご協力ください☆来て頂いた方にはお菓子とジュースをプレゼント
※当日飲酒するとご協力頂けませんのでご注意ください。
募金箱 | 4,933,510円 |
---|---|
チャリティーリストバンド | 1,610,020円 |
JUNGLE★LIFE&umbroブース | 20,000円 |
PAN四星球MONOBRIGHT(仮)ングTシャツ | 25,000円 |
今村モータース 似顔音 募金 | 20,000円 |
減災ヴィレッジオークションなど | 126,000円 |
Deviluseブース | 250,000円 |
缶バッチ | 100,000円 |
計 (7.5時点) | 7,084,530円 |
COMIN'KOBE14では沢山の募金をありがとうございました。
この集まった皆様のお気持ちと募金を大事に使って頂く為、検討を重ねた結果、昨年は寄付先を東日本大震災こども未来基金に寄付させて頂きました。
東日本大震災こども未来基金とは、2011年4月より震災で親をなくした子どもたちの学資支援を行っている基金で、
これまで児童・生徒は161人、うち52人は高校を卒業したため、現在は109人の児童・生徒に学資支援を支給されております。
寄付金はその全額を学資支援に回されており、事務所の家賃、郵送費などの事務経費はNPO法人の会費でまかなわれております。
有給のスタッフはゼロで、全員がボランティアという透明性の高い基金へCOMIN'KOBEは支援をさせて頂きます。
詳しくは東日本大震災こども未来基金HPをご覧ください。
一日も早い被災地の復興を心よりお祈り申しあげます。
COMIN'KOBE13の寄付先はこちら
阪神大震災をきっかけに生まれたチャリティフェス「COMIN'KOBE」では、沢山のボランティアの方々と一緒に、環境、未来、社会に対する様々なボランティアを実施しております。
また、COMIN'KOBEは約800人のボランティアスタッフと140組を超える出演者に支えられて運営しております。
毎年ゴミのポイ捨てが増加しスタッフがイベント終了後、必死で清掃しています。
一人でも多くのお客様にご協力頂きますようお願いします。
昨年のCOMIN'KOBE14では、
・カミコべ・ゴミクリーン大作戦!!…ゴミを拾って持ってきてくれたお客様に、CK限定ポストカードをプレゼントする
・震災ヴィレッジ…会場内に「被災地支援」や「震災について考えるきっかけをつくるブース」などで形成される村(ヴィレッジ)を設置
・東日本大震災チャリティー・オリジナルリストバンド販売…「05:46→14:46」の文字を刻印したメッセージアイテム=特製リストバンドを販売、売上金は全額東日本大震災の義援金として寄付
など、さまざまな活動を行いました。
詳細はCOMIN'KOBE14のボランティアページでご覧ください。